2018.03.30 13:15みえないこと毎週2回、タイミングが合えば通勤の途中で少しだけ一緒に通勤する男性がいる。同じオリックス好きということもあって、今年の開幕投手は西くんで、楽しみだけど捕手は誰だろう?とか、榊原くん楽しみ!とか。落語が趣味とのことで、面白い高座の話とかを教えてくれはる。この間いった◯◯さんの話はこうやった、とか。どこどこのホールは、段差が少なく、雨にも濡れ...
2018.03.30 13:12あなたがほしい 2周目2回目。面白かった!前回観そびれたヘッドホンの展示は、なんだか自分の立っている位置がここであること自体が本当なのかな?ってなるような感じ。このディスプレイに表示される3桁の数字は、なんだろう。。。RGBかな。色の座標っぽい。でも、小学生くらいなら、何かの暗号か!?ってわくわくしちゃいそう。
2018.03.30 12:26今日も国立国際美術館1月末から2ヶ月近く。週に何回か、通っている。知人から「住んでるの?」と聞かれたくらい。今日も関川航平さんのパフォーマンスはすごくて。観させてもらうことが出来て、やっぱりいろいろと考えてる間に、終わってしまった。あの声もきっと、パフォーマンスに合っていて。染みていくような感じなのに、無表情だから変に色がついていないような、さらりとしたとこ...
2018.03.29 15:56弟に構ってもらえないうちの弟、3月末で今の職場を離れ、新しい職場へと移るため、送別会ラッシュらしい。。。なかなかに大変らしくて、最近は構ってあげられなくてごめん。とLINEが来た。そんなことはいいから、って伝えたけど。やっぱり寂しいところも、ほんとは少しあって。でも、彼の人徳だから、嬉しくもある。さみしいけど、嬉しい。なんかふくざつ。体だけは壊さないように、...
2018.03.28 23:06影響保坂和志が先なのか、それとも思考が先に来て表現の肉付けにそれが加わったのか。影響を受けたものが、すべて悪いわけではなくかといって、どこか種明かしをされたような、ふんわりとした綺麗なボカシが取れてしまったような、そんな感覚の中で目を凝らして、より本質をみたいと望むこと。何かを突き詰めたがるのは悪い癖なのか。それとも本質的なものか。
2018.03.28 00:15だって、つまらないじゃない?正しいことを声高に正しい!と言い続けることは大変だし素晴らしいかもしれないけど、なにも起こさなければつまらない。言うだけで行わないことを正しくない!と批判するのは簡単だ。けれど、そういう小難しいことじゃなくて。ただ、ただ、楽しく生きたいし、美しい言葉や物に触れて生きていたいし、本をたくさん読んで、身の回りに最低限の生活ができるものがあって...
2018.03.26 09:50速記と踊りと文字3月の始めに「漂白する私性 漂泊する詩性」という展示を観に行った。そこに手書きの文字がびっしりと書かれた紙を貼ってある作品があった。本来はパフォーマンスとセットなのだけれども時間の都合上、展示を観るだけだったためにどこか未完成のままもやっとして、自分の中に残った。速記のパフォーマンスが行われるという、奥の黒板も同じく、だった。今日、どこか...
2018.03.17 03:56現れては消えていく気持ちの流れ-関川航平 《あの(独奏)》を観て- パフォーマンスを観ていて感じることのひとつに、気持ちが言葉や表現に追い付かず、現れては消えていくというものがある。それは結果としてすべてを拾いきって記憶することが私には困難であるように、全部を覚えているわけではない。ただし、すべてが渦のようになって、ひとつの流れを産み出すような時には、その流れ自体のことは意識して...